2021年 09月 27日
白い秋明菊

お花の持ちもよくなってきてうれしいです♡
白い秋明菊をここ最近毎週飾っています。
昔からなんですが、白い秋明菊は一種類でたくさんわさわさ~と活けるのがお気に入り。

ピンクの秋明菊は、ひらきかけの状態が好きで、
白の秋明菊は開ききった状態が好きで、
同じ種類のお花なのに、好きな状態が違うって不思議です。

あくまでも私の経験上のお話ですが、ここにも選ぶコツとを書いておきます。
たぶん。。。切り花のピンクの秋明菊は、全部お花を咲かせる事は難しいと思っておくと良いと思います。
つぼみも白より小さいモノが多いです。
一方、白は湯あげしてから、水切りして、割と大胆に切り戻してみてください。
と結構ちゃんと長くさきますし、つぼみも開いていきます。
お花やさんで買うときの目安としては…
つぼみが大きいモノを選ぶ。
割れそうになっているつぼみがたくさん付いているものを選んでみてください。
よ~く見ると割れる所に筋があります。
筋があまり見えないものは、堅いまま開かない事が多いです。
開かなくてもかわいい形のつぼみなんですが、開かせたい人は筋を観察してみてください。
それから…上の写真はあえて、割と葉っぱを多く残していますが、この葉を半分くらい切り落としてみてください。
誰かのお役に立ちますように…。
本当ならば、地植えにしたい秋明菊。
我が家には庭はないので、せっせとシーズンに間は飾って楽しむのです♪